奄美記事 教育 新体操 体操 スポーツ

現場から(奄美新聞掲載)

「寝たきり化」を食い止めたい!
身体を動かす「楽しさ」を伝える
タートルスポーツクラブの挑戦

 「このままいくと、日本は寝たきり老人ばかりになってしまう」。

 6月にあった体操の国民スポーツ大会鹿児島県予選で、タートルスポーツクラブ(TS)代表の塚元憲一郎さん=写真上=が雑談の中で話していたことが耳に残った。「子供たちに身体を動かす楽しさ、喜びを伝えたい」とTSを1991年に設立。幼児体操の巡回指導から始まり、故郷の薩摩川内市に練習場を建てた。設立35年目を迎えた今、教室拠点は霧島店、吉野店、姶良店、都城店、谷山店と6カ所になり、7カ所目となる新栄店を鹿児島市内3カ所目の店舗として、現在オープンに向けた準備中。会員数2000人を超える大所帯となった。児童発達支援事業所や高齢者のためのスポーツクラブなども手掛ける。「会員の皆様の要望を吸い上げていったらこのようなかたちになりました」。事業は拡大し、会員数も増え続けているが、根っこにある理念と、「このままでは体力、運動能力が低下し、運動もできない大人が増えて、日本社会が活力を失ってしまうのではないか?」という危機感は、設立からブレない信念として持ち続けている。

元水球選手

 「幼児体操に出会わなかったら、今頃高校の教員で体育を教えていたと思います」と塚元さん。今でこそ、幼児体操を中心に活動をしているが、元々は水球選手だった。名門・鹿児島南高から日本体育大へ。将来の五輪選手を夢見ていたが、転機が訪れたのは大学3年の時だった。練習中に頸椎を負傷。日常生活には支障ないが、水球選手としてやっていくためには手術が必要だった。「そこまでして水球をする必要があるのか?」。鹿児島にいた頃からお世話になっていたトレーナーの先生に言われた。仮に五輪選手になったとしても、水球にプロはなく、生計を成り立たせる術があるわけではない。リスクを冒して手術をするよりも、手術をせずに転身して他にやりがいのあるものを見つける方が賢明に思えた。

 大きな転機は「幼児体操」との出会いだった。元々子ども好きだったこともあり「きょうできなかったことが来週できるようになる」子どもをみたことが決定的な魅力だった。3~5歳の子どもたちは、ちょっとコツを教えてあげれば、できるようになり、みるみる上達して、大喜びする。身体を動かすことが自然と好きになる。そんな姿を見ていることが「楽しかった」。大学を卒業後、故郷の薩摩川内市に戻り、幼児体操を指導を始めた。つてを頼って幼稚園や保育園に幼児体操の巡回指導をすることからクラブの歴史が始まった。「最初は幼稚園の園庭を借りて、会員数3人からのスタート。1年経って会員数は17人でした」。

身体を動かすことは楽しい!

 2002年には自前の体操練習場が完成した。薩摩川内市の川内高校のすぐそばにある。床にはスプリングが仕込んであり、ピットと呼ばれるスポンジを敷き詰めて、着地時の衝撃を和らげる設備もある。跳ぶ、跳ねる、転がる…基礎的な運動能力を身に着けたいと思ったら、早ければ、早いほど、能力は高まる。0歳児でも、親が抱き上げながら回転させてあげるだけで三半規管の発達につながる。長年、幼児体操に取り組んでいて、子どもたちには身体を動かして、できなかったことができるようになることを、本能的に「楽しい」と思う感覚が備わっていると確信する。スプリングが敷いてあれば、リズムよく弾めることが楽しく、ピットがあればケガを心配することなく、思い切り身体を動かすことができる。

 「基礎的な運動能力を身に着けるのは、10歳ぐらいまでが望ましい」と考える。TSは0歳児から教室があるが、本格的な選手コースは10歳以上を目安にしている。それまではひたすら遊びの延長ようなエクササイズを中心に、自然と身体を動かす楽しさを思う存分味わい、自然と上達する喜びを味わってもらうことが理想である。本格的な器械体操の道に進む選手はもちろんのことだが、野球やサッカー、陸上など他の競技に進む場合でも、できれば幼児体操を経験することを塚元さんは推奨する。「基礎的な運動能力が身についていれば、ケガの予防につながる」。頸椎のケガで水球を断念した塚元さんにとっては、どんな競技の選手であれ、自分が味わった辛い想いを経験する選手が1人でも少なくなるようにしたいという想いも、30年以上に渡って県内で幼児体操の普及活動に取り組む原動力になっている。

亀のように一歩ずつ

 最初に体操教室をスタートさせたのが、自身の出身幼稚園である「みくに幼稚園」だった。側には神亀山と呼ばれる小高い丘がある。TSはその亀に由来して名付けたものだった。頂上の新田神社にお参りするには約300段の石段を上っていかなければならない。「歩みは遅くても一歩一歩、一段一段、ゆっくりと登っていくように」の姿勢をクラブの名前に込めた。

 温暖化は年々進み、夏休みの子どもたちは、外で遊ぶことも困難な状況だ。そうなれば益々、運動離れが進み、将来の日本人の「寝たきり化」の心配は決して絵空事でないと思えてくる。室内で、暑さを気にすることなく、思う存分、身体を動かす楽しさを1人でも多くの子どもたちに伝えていくTSの理想は、それを食い止めるための地道な歩みでもある。

-奄美記事, 教育, 新体操, 体操, スポーツ

error: Content is protected !!