管理人 体験レポート PICKUP 陸上 サブスリーチャレンジ日記 スポーツ

サブスリーチャレンジ日記第47回

私の「暑さ対策」
2025年6月18日 お百度参り

 ふと思い立ってランニングを兼ねた「お百度参り」なるものをやってみようと思った。お昼12時半ごろ。純大とこころの初宮参りをお願いした鹿児島神社に向かう。境内と鳥居の間をただただひたすら100回往復し、叶えてもらいたい願いを5つ唱えるシンプルな作業だが、なかなかの「荒行」だった。達成した時は何とも言えない充実感と自信がみなぎってきたように感じた。

 課題だったのは、どうやって100回正確にカウントするか。10回ごとにお手水で給水しながら数えていくが、ふと忘れそうになったり、数をごまかしたい誘惑にかられた。何度も繰り返すうちにコツを覚えた。1回目往復したら、3回目まで我慢して続ける。3回が終わると4回が見え、4回が見えると5回が見える。5回やったら半分終わったと思える。6回目を終われば残りは4回でいいんだと思える…こんな風に繰り返していくと、単に1、2、3、4…8、9、10と数えていくより楽に思えてきた。

 10回終わればあと90回と思うより、10倍でいいと思えば、楽に感じる。20回終われば5倍とその数は半分になる。33回終われば3倍ちょっとでいい。50回終われば2倍でいい…考えてみればフルマラソンを走るときも、そんな風に1キロ走ればあと42倍、2キロ走れば21倍と残りの数を少なく考えるようにしていた。仕事も同じだと思った。100のことを成し遂げようと思うと大変に感じるが、まずは10回ずつ区切る。その10回を1回ずつコツコツとクリアしていく。そういうことの大切さに気付いただけでも、「お百度参り」はとっても効果があった(笑)。

2025年6月27日 お三十度参り

 鹿児島地方が梅雨明けした。6月の梅雨明けは観測史上2度目だという。いつもなら夏の高校野球がはじまって1週間ぐらい経った7月10日前後が梅雨明けだが、今年は半月以上早い。天気予報ではこの土日は35度以上の猛暑日になるとか。MBCラジオによると、6月で猛暑日を記録したことは過去ないという。今年は例年以上に暑い上に、その期間が長くなりそうだ。早めに「対策」を立てておくに越したことはない。

 午前中は、このところ恒例となった朝ジョッグからの神社参り。先週、昼日中に「お百度参り」をした話を書いたが、さすがに毎回やるわけにはいかない。替りに境内と鳥居の間を3往復して「お三度参り」で日頃は済ませている。少し時間があったので、3往復ではなく10往復の「お十度参り」にチャレンジした。

 まずは護国神社。鳥居と境内まで50mほどの距離があり、少し登坂になっているが、ちょうどいいダッシュ区間になる。頭を低くして目線を下に下げる短距離のSDから加速をイメージして10回走った。鹿児島神社の場合、距離はないが、21段ある階段をリズム良く駆け上がる階段練習になる。

 早朝から厳しい暑さに見舞われたが、お手水で水分補給はできるし、何より1回「お百度」を経験していれば10回はその10分の1だから、なんてことはない。少し物足りなかったので、足を延ばして伊邇色(いにしき)神社に行った。道が狭い上に、かなり勾配の急な坂がある。神社はうっそうとした森に覆われており、境内の奥の森は何か神秘的な空気を感じる。南北朝時代に「伊敷中福良城」という山城があったと案内が出ていた。その昔、今の蘆刈温泉がある若葉町に住んでいて、この近辺は高校時代の通学路にあたるところだが、初めて知った歴史豆知識が嬉しかった。いわゆる「パワースポット」とはこういう場所のことをいうのかなと思った。

 鳥居から境内までは10m程度の平坦で短い参道があるだけ。難なく10往復して、計「お三十度参り」をコンプリートしました。こんなにハードに汗をかくつもりはなかったが、気づいたらそうなっていた。暑い夏が迫っているなら、それ以上を先に経験しておけば、「なんてことない」と思える。「お百度」を経験すれば「お十度」が楽に感じられるように。これが私なりの「暑さ対策」である(笑)。

-管理人 体験レポート, PICKUP, 陸上, サブスリーチャレンジ日記, スポーツ

error: Content is protected !!